塾長のための「生徒を増やす↑研究会」 > ブログ > 経営の考え方 > 「うまくいく塾」と「うまくいかない塾」の違い。その違いは180度です。
「うまくいく塾」と「うまくいかない塾」の違い。その違いは180度です。
ちょっとビジネスを展開してて面白い話をしたいと思います
目次
「うまくいったとき」と「うまくいかなかったとき」の違い
新しいビジネスを展開していてちょっと面白いことを感じています。
それは何かと言うと
「うまくいってることきとうまくいってないときの違いの話」
です。なぜ面白いのかって言うと私がその両極端の体験をしたからです。
私自身は今両極端な方向にいました。最初の10年ぐらいは全くうまくいきません。
何かビジネスをやっても失敗。リアルの塾をやっても最後は生徒が3名になって失敗。
本当に失敗続きでした。本当のこと言うと何をやってもうまくいかないのです。
そして、ようやく軌道に乗ってうまく行き始めたときに身内が病気になってきました。
そして、身内がなくなってしまいました。そういった経験があって今があるのです。
決して、最初からうまくいったわけではないのです。だから、うまくいったときと、いかなかったのときの違いがわかるのです。
うまくいかなかったとき
うまくいかなかったときというのはいくつかの理由がありますが、次の理由ってあります。
これはうまくいっていない人が読んだら、勘違いしないでくださいね。
「うまくいってないあなたが悪いのではないです。あなたの考え方とあなたのやり方がうまくいかないものを選んでいるだけ」
です。あなたは決して悪くないのです。
1. 考え方がそもそも間違っている
一番大きなものは考え方です。うまくいかないときは、うまくいかない考え方をしているのです。
これはうまくいかなかったときとうまくいってるときの両方を経験しているのでよくわかります。
本当に考え方が180度反対です。それについては細かいことはまた話をしていきますが、うまくいくにはまずはうまくいっている人の考え方の真似をすれば良いのです。
2.真似をしないオリジナル
インターネットビジネスと最初スタートしたとき、後からスタートした人達にどんどん売上では抜かれていきました。
私がうまくいかなくて、模索しているときに途中から入ってきた人が私の売上をどんどん抜いていったんです。
もちろん、業種による違いもありますが、それだけではありません。その違いは何かというと「モデリング」です。
いいものをモデリングして真似しようとしなかったことです。すべてオリジナルでやろうとしていたんですね。
自分のやり方に固執するということです。もちろん理念とかは変えてはいけないものはあります。
ですがやり方については自分に合った人を真似するわけです。わかりやすい例で言いましょう。
作詩をするとき。自分が思うままに書くと才能がある人は書けるもかしれません。ですが、才能がない人が書くとは「きもい文章」にしかなりません。
だから、文章を書き写すのです。音楽でもそうですよね。メジャーになるには自分の好きなミュージシャンの音楽を完全コピーして練習します。
まずは真似するということが先決です。モデリングしていくことですね。それがうまくいく近道だったのです。私はオリジナル固執していたわけです。
3.他塾と同じようにする
2番と逆になりますが、とにくかく他塾と同じようにすることです。うまくいっているところの本質を理解して真似をするのはいいです。
ですが、他に大手の真似をしたり、他塾と同じようなことをしていたりすると「存在しない塾」となってしまいます。
そこに塾があって、他と同じなら存在しないと同じになってしまいます。
つまり、存在しない塾となってしまうのです
4.何でも自分でしようとする
うまくいかなかったときというのは何でも自分でしようとしていました。
お金がないとというのもありましたが、すべて自分でしようとするのでうまく行きません。
もちろん、自分でやった方が早いことがあるかもしれません。ですが人に任せるときは人に任せるとした方がうまくいきます。
例えば、ホームページ作成。自分でも作れますが、今は人に任せています。チラシなんかもお金を払ってやってもらった方が反応の取れるチラシが作れます。
5.自分より出来ない人と付き合う
うまくいかない人というのは自分自身を自慢したくなります。そして、自分が優位に立ちたいと思います。
ですがうまくいくようになったときは、まず自分より先に入ってる人と付き合います。人を選んで行ったわけです。
自分よりレベルが上ですよね。売上であったり、塾の規模であったり指導方法であったり。
そうするとどうなるのか?そういう人と長く行くとその人の考え方が自分に移ってくるわけです。
当然うまくいってその考え方が自分に伝染していくわけですから当然自分も似たような考え方になってきます。
うまくいったとき
うまくいったときは次に続きます。ですが、今やったことの反対となります。
うまくいかなかったときを経験しているので「何がうまくいっていないのか?」がよくわかります。
それは自分が通ってきた道だからです。今よりうまくいきたい場合はこちらです。まずは個別相談か体験をしてくださいね。
人気記事ランキング
- 5つの塾が廃業し、1つの塾がオープンします。そしてそのときのアドバイス。
- 生徒が3名。塾を閉めることになりました。そうあのときはそんな状態でした。
- 人間の本質は変わらない。だからこそ、良い考えを身につけると生徒は増えます。
- 鼻毛美人って知っていますか?決してて鼻毛が整っているわけではないのです。
- 小さな塾でも大手に勝つ方法。これからの塾経営はネットワーク化が必要なのです。
カテゴリ
最新の記事
-
2022.7.7
-
2022.6.29
-
2022.2.26
-
2021.10.4
-
2021.9.29