塾長のための「生徒を増やす↑研究会」 > ブログ > ライティング > ブログに書いてはイケナイ内容にはファンを裏切らないことです。特に熱烈な・・。
ブログに書いてはイケナイ内容にはファンを裏切らないことです。特に熱烈な・・。

SNS をやってると炎上することがあります。炎上まではいかずとも、批判を受けることも。
人間ですから間違いはあります。失敗することもあります。それでは何を書いたらいけないのでしょうか?
ブログや動画に書く内容
長い間とインターネットでブログを書いたり、動画を上げていたりすると、一定のファンが着きます。
ファンと言うとオーバーかもしれませんが、読者と言っていいかもしれません。
そんなときにはにそういった人はあなたが書いている内容や動画を楽しみにしています。私も長年やってますので
「いつも刺激を受けています」
と言われます。先生という職業ですから、自分自身が伝えたいことがあるかもしれません。
それは大いに伝えたらいいと思います。もちろん、自分を伝えたい内容だけではなく、相手の欲しがってるものも書かないといけません。
そして、書く割合からすると「相手が欲しがっている内容 7」に対して「自分が伝えたい内容 3」ぐらいでしょうか?
あるいは「相手が欲しがっている内容 8」「自分が伝えたい内容 2」かもしれません。
ですが、自分自身のことだけを書いても仕方がないです。ただ、やってはいけないことはあります。それは何かと言うと次のことです。
ファンを裏切らないという姿勢
実はブログを書いていると言ってあなたのことを嫌う人が出てきます。
嫌うだけでなく、合わないんでしょうか?実際に、そういった人は構わないのです。
私のlineのブロック率は約4割です。かなりブロックされます。そして、残っている人はかなりのコアな人です。
合わない人はいいのです。何を書こうが、伝えようがというのは将来的にあなたのお客さんになるわけではないからです。
塾の先生であれば同業者が何を言おうが気にしなくてもいいのです。
別に仲良くしたところで塾の経営にはそれほど影響ないからです。もちろん、ケンカする必要もないですが、大切なことはあなたのファンです。
あなたのファンを裏切らないようにしないといけません。ファンなんていないようともかもしれません。
実は私にはファンがいます。しかも熱烈なファンです。毎回動画を上げると必ず高評価をしてくれます。
それは誰か?と言うと私の母です。私が YouTube に動画を上げると母はチェックしていて見ているそうです。
80歳を超えて私が誕生日にプレゼントした、IpadでYouTubeで動画を見ています。そして
「よくこんなに内容が続くよね」
と言いながら見ています。それが最初のファンです。あなたの場合は母親でなくても、奥さんかもしれません。
旦那さんかもしれません。また友人かもしれません。そういった人たちを裏切らないよう内容をするのです。
それが第一歩です。そして、あなたの伝え方を伝えていくとそれ以外の人は極端なことには無視しています。
ただ、ファンを裏切らないこれが決定的なポイントです。
20年続けると書けないこともある
メールマガジンからスタートして文章を書くようになって22年が経ちます。
毎日書くようになってから15年。当然ですが、ときには書なくなることはあります。書なくて苦しんだことも何度もあります。
今では習慣となっていますので、書く内容はある程度出てきます。もちろん、日によって書く内容にレベルの差はあります。
それでも出てきます。そして、書たときにはのポイントは「初心に戻る」です。
最初に書き始めたときにはのポイントに戻るわけです。書いているとだんだん自分の書きたいことだけになってしまいます。
そうすると反応が悪くなるときにはもあります。
「最初に自分が書き始めたときには人がどんなことを望んでいたのか?」
それを想いながら書くわけです。そうすると反応が戻ってきます。
集客システムの体験会に参加しませんか?
日程調整しますので、まずは申込みください。日程調整をして体験会をします。
体験はこちら
人気記事ランキング
- 5つの塾が廃業し、1つの塾がオープンします。そしてそのときのアドバイス。
- 人間の本質は変わらない。だからこそ、良い考えを身につけると生徒は増えます。
- 生徒が3名。塾を閉めることになりました。そうあのときはそんな状態でした。
- 先生のところは連休特訓しますか?私のところはやります。その理由は・・・
- 小さな塾でも大手に勝つ方法。これからの塾経営はネットワーク化が必要なのです。
カテゴリ
最新の記事
-
2022.7.7
-
2022.6.29
-
2022.2.26
-
2021.10.4
-
2021.9.29