塾長のための生徒を増やす研究会

090-9860-2149営業時間:午前9時〜午後10時

塾長のための「生徒を増やす↑研究会」 > ブログ > 集客の考え方 > 「どのSNSを使ったらいいのですか?」という質問をよく聞かれます。その答えはこちらです。

「どのSNSを使ったらいいのですか?」という質問をよく聞かれます。その答えはこちらです。

ネットの仕事をしているとこんな質問を受けます。
「どのSNSを使ったらいいのですか?」
という質問ですこれは Facebook なのか、 Twitter なのか Instagram なのかという話ですそれについてです。

最初にしないといけないこと

実はSNSで使うツールというのは決まっています。「これがいい」というふうに時期的な物もありますが、それよりもポイントなのは
「誰に対してどんな物・サービスを売るのか?」
ということです。まずはそこがポイントです。というのは売りたい対象のお客さんが使っているツールを使うわけですから。

極端な例を言いますね。70歳以上の対象に使う商品をあなたが扱っているとします。それに対して Instagram ですって言うのおかしな話ですよね。
というのは70歳以上の人はInstagram をあまり使っていないからです。どちらかと言うと新聞の折り込み広告の方がいいかもしれません。

もっと言うとインターネットではなくオフラインのツールの方がいいです。
だから最初に決めないといけないのは「誰に対してどんなサービスを提供するのか?」です。

そこからのスタートのです。それをしないで

「ブログがいいからブログを使う」
「 Facebookがいいから Facebook を使う」
「 Instagram から良いと聞いたからInstagram を使う」

ではないのです。まずは誰に対してどんなサービスを提供するかを考えるかです。
だから最初にすることは誰をターゲットにするかですね。

対象とする人が何を使っているのかわからない

対象とする人が何を使っているのかわからない場合は直接に本人に聞けばいいわけです。
今いるお客さんであればどんな物を使っているのか聞くわけです。

何人かに聞いていくとだいたいよく使っているSNSがわかります。そこからスタートするわけです。
一番シンプルな方法です。そうやって行ってから対象を決めてツールを考えます。一番シンプルですが効果的な方法です。

塾でいうと・・・

塾でいうと対象が、小中学生の保護者なのか、高校生なのかによって違います。
今まではYouTubeはやっていましたが、以前はそれほど反応は少なかったです。

ですが、今は反応がいいですね。また、Instagram、lineもいいですね。
実はこれは毎回測定しているのでわかることです。そうやってテストしています。

基本的に間違っていると集客はできない

ネットの情報に惑わされる前にやることは「原理原則を抑えること」です。ポイントがズレていると何をやっても一緒です。

1から正しい方法をマスターしたい方はこちら

生徒が必ず増える!をお約束します!